葡萄畑の傍に庵を結び、日々徒然なるまま
このブログのシステムもよく理解できぬまま、
勢いで始めてしまったブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前から構想はありました。
秋になって気温も下がり、天候も安定した頃に実行しようと思ってました。
で、本日(日付変わってるからもう昨日になるか)、計画実行のはずでした。
木曽路は奈良井宿への日帰りチャリツーリング。(片道40キロ超)
しかし、明日は木曽路だ!と意気込むワタクシの前に、大きな障害が立ちはだかったのです。
「小谷錦」
昨日の記事をご参照ください。
酔っ払ってうたた寝をして、朝方PC向かって、それからまた寝て、起きたらお昼・・・。
せっかく前回の休みにチャリを整備しといたのに・・・。
・・・ま、でも気を取り直して塩尻あたりまでは行ってみようと、ヨメをつれて南を目指したのです。
松本の盆地を取り囲む山が、木曽の谷へ向かって収束し、谷が狭まるあたり、
中央本線で言えば「洗馬(せば)」駅のあたりまで行き、そこから奈良井川に沿って北上して松本へ帰るというルートの予定。
あわよくば桔梗が原のワイナリー見学でもして試飲など・・・。(←反省の色なし)
*******************************
心地よい気温と天候のなか、チャリを走らせて薄川の橋に差し掛かり、仰ぎ見れば、
その名の通りの美しさの美ヶ原が聳え立ち、河川敷の紅葉も見事。
嗚呼、松本に移住してきてよかったなぁ。と思いながらなおもチャリを進めると、
左手の山の中にお寺の屋根が見える。
その付近の紅葉もすばらしいのですが、よくよく見ると、山すそから紅葉が一列になってそのお寺に突き上げている感じにも見える。
ほほ、これはなかなか雰囲気のよい参道であるに違いない。
というわけで早速寄り道決定。脇の谷間に突入。
で、案に違わず画像のようなすばらしい場所に到着したのでした。
寺の名は龍雲山 広沢寺。
小笠原氏の寺で、創建から五百数十年を経た、まさに「古刹」
寺の脇の谷の奥には葡萄畑が広がり、すでに実は収穫されているものの、葉は黄金色に色づき、
これまた金色の柱と化している大銀杏に守られた、総黒門(画像の場所)から参道に足を踏み入れると、極楽浄土への道というよりは、むしろキリスト教的な天国へと向かっている気分。
とはいえ、曹洞宗の寺なので、天国はもちろんのこと、極楽浄土ともあまり関係なさそう。
参道の奥に進むと石段があり、登ると本堂があるのですが、これが意外に新しいのです。
ただ、周りを囲む土塀などはかなりの年代ものであるし、全体として「古刹」と呼ぶにふさわしい雰囲気がありました。
鐘楼からは常念岳を中心とした飛騨山脈の山並みが美しく、常念岳の左肩には槍の穂先さえ飛び出して見えています。鐘楼にはベンチも設置されてあって、サービス満点。
でも、こんな寺で座禅を組んでも、僕なんか外の景色ばかりが気になって悟りなんか開けないんだろうな~。
「只管打座」には程遠い。
その後、産直市場に寄り道しているうちに意外に時間をロスし、往路は東側の山すその、やや起伏の多いルートを選択したことが裏目にでて、ヨメのテンションも下がり、速度も下がり・・・。
結局、駅で言えば「広丘」のあたりで南下を打ち切り、奈良井川沿いに松本へ帰還したのでした。
ええそうです。出遅れて、ルート選択も甘く、そのうえ寄り道ばかりで目標達成ならず。ワタクシの人生そのものですよ。
でも楽しかったからいいの。
ちなみに下がりきったヨメのテンションと、ワタクシに対する評価を回復するのに、マサムラのケーキが必要でしたとさ。
・・・あ、アップした画像を見てたら、黒門脇の石柱に「酒を飲んでの入山まかりならん」みたいなことが書いてあるなぁ。
・・・あ、地図を見てたら発見。広沢寺のちかくに清酒「岩波」の酒造所があるなぁ。
ここに行ってたらきっと試飲が・・・。
今日も「小谷錦」がうまい。
秋になって気温も下がり、天候も安定した頃に実行しようと思ってました。
で、本日(日付変わってるからもう昨日になるか)、計画実行のはずでした。
木曽路は奈良井宿への日帰りチャリツーリング。(片道40キロ超)
しかし、明日は木曽路だ!と意気込むワタクシの前に、大きな障害が立ちはだかったのです。
「小谷錦」
昨日の記事をご参照ください。
酔っ払ってうたた寝をして、朝方PC向かって、それからまた寝て、起きたらお昼・・・。
せっかく前回の休みにチャリを整備しといたのに・・・。
・・・ま、でも気を取り直して塩尻あたりまでは行ってみようと、ヨメをつれて南を目指したのです。
松本の盆地を取り囲む山が、木曽の谷へ向かって収束し、谷が狭まるあたり、
中央本線で言えば「洗馬(せば)」駅のあたりまで行き、そこから奈良井川に沿って北上して松本へ帰るというルートの予定。
あわよくば桔梗が原のワイナリー見学でもして試飲など・・・。(←反省の色なし)
*******************************
心地よい気温と天候のなか、チャリを走らせて薄川の橋に差し掛かり、仰ぎ見れば、
その名の通りの美しさの美ヶ原が聳え立ち、河川敷の紅葉も見事。
嗚呼、松本に移住してきてよかったなぁ。と思いながらなおもチャリを進めると、
左手の山の中にお寺の屋根が見える。
その付近の紅葉もすばらしいのですが、よくよく見ると、山すそから紅葉が一列になってそのお寺に突き上げている感じにも見える。
ほほ、これはなかなか雰囲気のよい参道であるに違いない。
というわけで早速寄り道決定。脇の谷間に突入。
で、案に違わず画像のようなすばらしい場所に到着したのでした。
寺の名は龍雲山 広沢寺。
小笠原氏の寺で、創建から五百数十年を経た、まさに「古刹」
寺の脇の谷の奥には葡萄畑が広がり、すでに実は収穫されているものの、葉は黄金色に色づき、
これまた金色の柱と化している大銀杏に守られた、総黒門(画像の場所)から参道に足を踏み入れると、極楽浄土への道というよりは、むしろキリスト教的な天国へと向かっている気分。
とはいえ、曹洞宗の寺なので、天国はもちろんのこと、極楽浄土ともあまり関係なさそう。
参道の奥に進むと石段があり、登ると本堂があるのですが、これが意外に新しいのです。
ただ、周りを囲む土塀などはかなりの年代ものであるし、全体として「古刹」と呼ぶにふさわしい雰囲気がありました。
鐘楼からは常念岳を中心とした飛騨山脈の山並みが美しく、常念岳の左肩には槍の穂先さえ飛び出して見えています。鐘楼にはベンチも設置されてあって、サービス満点。
でも、こんな寺で座禅を組んでも、僕なんか外の景色ばかりが気になって悟りなんか開けないんだろうな~。
「只管打座」には程遠い。
その後、産直市場に寄り道しているうちに意外に時間をロスし、往路は東側の山すその、やや起伏の多いルートを選択したことが裏目にでて、ヨメのテンションも下がり、速度も下がり・・・。
結局、駅で言えば「広丘」のあたりで南下を打ち切り、奈良井川沿いに松本へ帰還したのでした。
ええそうです。出遅れて、ルート選択も甘く、そのうえ寄り道ばかりで目標達成ならず。ワタクシの人生そのものですよ。
でも楽しかったからいいの。
ちなみに下がりきったヨメのテンションと、ワタクシに対する評価を回復するのに、マサムラのケーキが必要でしたとさ。
・・・あ、アップした画像を見てたら、黒門脇の石柱に「酒を飲んでの入山まかりならん」みたいなことが書いてあるなぁ。
・・・あ、地図を見てたら発見。広沢寺のちかくに清酒「岩波」の酒造所があるなぁ。
ここに行ってたらきっと試飲が・・・。
今日も「小谷錦」がうまい。
PR
この記事にコメントする