葡萄畑の傍に庵を結び、日々徒然なるまま
このブログのシステムもよく理解できぬまま、
勢いで始めてしまったブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の四賀村訪問の際に思いついた、チャリによる松本から四賀村への峠越え案。
本日下見のつもりで、峠の登り口あたりまでは行ってみようと、お昼過ぎにおうちを出発しました。
松本から四賀へ至るルートは、都合4本あります。
東から、稲倉峠、刈谷原峠、馬飼峠、そして現道の国道143号線です。
うち刈谷原峠、馬飼峠は、快適に走行できるか(つまりチャリを担いだりしなければならないような場所がないか)、地形図を読んだ限りでは疑わしいので敬遠。
国道143号は、非常に西に遠回りをしています。自動車が快適に速度をだせるよう、勾配のゆるい場所を選んだ結果のルートなのでしょう。自動車でなければ全く価値の無いルートです。
稲倉峠は、舗装の程度は不明ですが、どうやらOKなようです。
国道以外の他の三峠は、地形図を見る限り、古来より背後の山を越えての、四賀・松本平間のおつきあいに欠かせない生活道路だったのでしょう。そのころの四賀・松本の結びつきは今よりも強かったのかもしれません。
でも現在は、四賀へ行くのには、事実上国道143号を使うより他に手はありません。
自動車で行くと、四賀はとても遠く感じる場所です。時間的には短縮されているはずなのに、なんだか矛盾した話ですね。
山間部に行くとこれはよく聞く話です。山を隔てて隣の集落へ行くのに、昔は歩いて背後の山を越えていたのだけれど、今は車で谷の出口まで出て、大きく山地を迂回しなければならない。
技術の進歩によって、生活は概ね便利になるかもしれないけれど、どんなことにも例外というものはあるようです。例外は切り捨てなければ、世の中は進歩していかないものなのでしょうか。
おっと、語りに入っちまった。
閑話休題。
さて、ここが峠の入り口です。これで本日の目的達成なんですが、時間の余裕もあることだし、ちょっと奥まで行ってみましょうか。
年代不詳の(だって看板にもそう書いてあるんですもん)双体道祖神に見送られて峠道へ入ります。
そして始まるフタケタ勾配。そろそろ引き返そうか。
イヌノフグリが綺麗だ。こんな可憐な花が、何故犬のチ○ポなんて名前になったんだろう。
ところで、画像に写っている石柱にある「館跡」とは、この峠道沿いの稜線に築かれた、かつては偉容を誇ったであろう、稲倉城の館跡なんだそうです。
・・・もうちょっとがんばって登ってみるか。
おや?もしや前方に見えるコンクリートの法面は・・・。
あの地形といい、勾配が緩くなっている様子といい、峠は近いぞ!
・・・と思いつつ漕ぐ足に力を込めたのですが、実はガセでした。あの法面。そこからヘアピンカーブでさらに道は上へと続く・・・。ああ・・・なんてこと。
もうこうなりゃ意地です。例え日が暮れても峠まで行ってやる。
因みに「落石注意」の標識を見て、「どうやって注意しろってんだ」と茶々を入れる人がいますが、実は結構注意できるものです。その最たるものは、落石がおきそうな場所はさっさと通り過ぎること。で、落石が起きそうな場所なんてどうやって分かるんだ、って?
これ見て分からんかい、ボケェ!!
・・・失礼しました。
こんな感じで(これは凄すぎだが)斜面が不安定な場所、道に石が落ちている場所は要注意なのです。間違ってもこんな場所で休憩なんてしちゃいけない。(そして間違っても、こんな場所で悠長にカメラを構えているオマエは何なんだ、なんて野暮な突っ込みもしちゃいけない)
「落石注意」の看板が出たら、とにかく観察、観察。
さて、「日が暮れても・・・」なんて悲壮な決心をしたとたんに勾配は緩やかになり、気がついたら目の前に山の向こうの景色が見えていました。
下見のつもりが、稲倉峠攻略完了。結局最後まで快適な舗装路面でした。
よくがんばった、俺。愛車のナダレ号もよくやった。
でもさすがにもう四賀側に降りて、又登り返す時間も気力もありませんので、回れ右。
因みにこの峠道は昔、参勤交代でも使った由緒ある街道なのだそう。
なるほど、当時はスーパーあずさなんて無かったからな、大名行列の皆さんは、この道で一旦上田まで出て、長野新幹線を使ったのだな。(真顔)
登りは45分かけたこの峠道、下りは韋駄天のダウンヒルで7分30秒。あー気持ちよかった。
久々の峠アタックでしたが、体力がそれほど低下していなかったのはよかった。
あ、峠名を「いなくらとうげ」って訓んでたでしょ、「しなくらとうげ」ですよ。いまさらですいませんが。
本日下見のつもりで、峠の登り口あたりまでは行ってみようと、お昼過ぎにおうちを出発しました。
松本から四賀へ至るルートは、都合4本あります。
東から、稲倉峠、刈谷原峠、馬飼峠、そして現道の国道143号線です。
うち刈谷原峠、馬飼峠は、快適に走行できるか(つまりチャリを担いだりしなければならないような場所がないか)、地形図を読んだ限りでは疑わしいので敬遠。
国道143号は、非常に西に遠回りをしています。自動車が快適に速度をだせるよう、勾配のゆるい場所を選んだ結果のルートなのでしょう。自動車でなければ全く価値の無いルートです。
稲倉峠は、舗装の程度は不明ですが、どうやらOKなようです。
国道以外の他の三峠は、地形図を見る限り、古来より背後の山を越えての、四賀・松本平間のおつきあいに欠かせない生活道路だったのでしょう。そのころの四賀・松本の結びつきは今よりも強かったのかもしれません。
でも現在は、四賀へ行くのには、事実上国道143号を使うより他に手はありません。
自動車で行くと、四賀はとても遠く感じる場所です。時間的には短縮されているはずなのに、なんだか矛盾した話ですね。
山間部に行くとこれはよく聞く話です。山を隔てて隣の集落へ行くのに、昔は歩いて背後の山を越えていたのだけれど、今は車で谷の出口まで出て、大きく山地を迂回しなければならない。
技術の進歩によって、生活は概ね便利になるかもしれないけれど、どんなことにも例外というものはあるようです。例外は切り捨てなければ、世の中は進歩していかないものなのでしょうか。
おっと、語りに入っちまった。
閑話休題。
さて、ここが峠の入り口です。これで本日の目的達成なんですが、時間の余裕もあることだし、ちょっと奥まで行ってみましょうか。
年代不詳の(だって看板にもそう書いてあるんですもん)双体道祖神に見送られて峠道へ入ります。
そして始まるフタケタ勾配。そろそろ引き返そうか。
イヌノフグリが綺麗だ。こんな可憐な花が、何故犬のチ○ポなんて名前になったんだろう。
ところで、画像に写っている石柱にある「館跡」とは、この峠道沿いの稜線に築かれた、かつては偉容を誇ったであろう、稲倉城の館跡なんだそうです。
・・・もうちょっとがんばって登ってみるか。
おや?もしや前方に見えるコンクリートの法面は・・・。
あの地形といい、勾配が緩くなっている様子といい、峠は近いぞ!
・・・と思いつつ漕ぐ足に力を込めたのですが、実はガセでした。あの法面。そこからヘアピンカーブでさらに道は上へと続く・・・。ああ・・・なんてこと。
もうこうなりゃ意地です。例え日が暮れても峠まで行ってやる。
因みに「落石注意」の標識を見て、「どうやって注意しろってんだ」と茶々を入れる人がいますが、実は結構注意できるものです。その最たるものは、落石がおきそうな場所はさっさと通り過ぎること。で、落石が起きそうな場所なんてどうやって分かるんだ、って?
これ見て分からんかい、ボケェ!!
・・・失礼しました。
こんな感じで(これは凄すぎだが)斜面が不安定な場所、道に石が落ちている場所は要注意なのです。間違ってもこんな場所で休憩なんてしちゃいけない。(そして間違っても、こんな場所で悠長にカメラを構えているオマエは何なんだ、なんて野暮な突っ込みもしちゃいけない)
「落石注意」の看板が出たら、とにかく観察、観察。
さて、「日が暮れても・・・」なんて悲壮な決心をしたとたんに勾配は緩やかになり、気がついたら目の前に山の向こうの景色が見えていました。
下見のつもりが、稲倉峠攻略完了。結局最後まで快適な舗装路面でした。
よくがんばった、俺。愛車のナダレ号もよくやった。
でもさすがにもう四賀側に降りて、又登り返す時間も気力もありませんので、回れ右。
因みにこの峠道は昔、参勤交代でも使った由緒ある街道なのだそう。
なるほど、当時はスーパーあずさなんて無かったからな、大名行列の皆さんは、この道で一旦上田まで出て、長野新幹線を使ったのだな。(真顔)
登りは45分かけたこの峠道、下りは韋駄天のダウンヒルで7分30秒。あー気持ちよかった。
久々の峠アタックでしたが、体力がそれほど低下していなかったのはよかった。
あ、峠名を「いなくらとうげ」って訓んでたでしょ、「しなくらとうげ」ですよ。いまさらですいませんが。
PR
四賀村(敢えて松本市四賀なんて呼んでやらない)に、福寿草を見に行ってきました。
最初は「福寿草まつり」の会場を目指していたのですが、本日もうひとつ見てみたいものを先に済ませようと、まつり会場は素通りして山の中へ。
素通りしつつ脇の群生地を横目で眺めると、遠目にも斜面が黄色の点々で覆われているのが見えるほどの、見事な群生ぶりでした。
で、素通りしてたどり着いた場所。
「信州ゴールデンキャッスル」!!
いやはや、この施設の説明をしだすと長くなりますので、詳細は上記クリックをどうぞ。
ところで群生地は素通りしたはずなのですが、このゴールデンキャッスルに至るまで、いつまでたっても車窓から福寿草が途絶えないのです。ここの真下の集落にも福寿草がいっぱい。
というわけで、ゴールデンキャッスルの駐車場に車を置かせていただきまして、まずは手近なあたりから福寿草鑑賞に乗り出しました。
堀辰雄ではありませんが、「美しい村」というのが、この四賀の地に当てはまる最も良いフレーズではないでしょうか。
この、群生地やゴールデンキャッスルのある谷間ぞいに点在する集落の家々は、ほとんどが「古民家」と言ってしまっても差し支えないほどで、その統一感の取れた風景はほんとうに美しいものでした。
あまりに見事な咲きっぷりなので、いつしか時間を忘れ、気がついたらもうわざわざ群生地に行く気がすっかり失せてしまっていました。
もうこの集落だけで満足。おなかいっぱいです。
さて、鑑賞しながら歩いておりますと、外見はとてもそうは見えない古民家の前に、黒板式の看板が出してありまして、お料理名などが書いてあります。横にはしゃれた看板も。どうやらカフェだかレストランだかのようです。
じゃあちょっとお茶していきましょ、そうしましょ、ということで立ち寄ることにしました。
お店の名前は「sabou しが」。
古民家を改装した店内には、和風なたたずまいの中、実に自然な存在感で、モダンなテーブルやいす、ソファなどが配置されています。おそらく改装のセンスがとても良かったのでしょう。家具・建具・照明そしてBGMにいたるまで、すべてが気持ちよく建物や窓の外の景色と調和して、本当に奇跡のような空間を作り出しています。ケーキも勿論おいしかったですよ。次はランチだ!と相方と二人で相談中。そのときは松本から峠越えチャリツーリングで四賀入りしてみるかな。
本当は教えたくない、だけどブログには書かずにいられなかった、そんなお店を発見できてとても満足。
すべてに亘って、本日のドライブは素晴らしかった!
それにしても
福寿草やかたくりなんて、昨年春まで住んでいた白馬では、それこそ「そのへんで」見られるものだったのにな。仕事帰りや買い物帰りの道端で、ちゃんめろ(白馬ではふきのとうをこう呼ぶことがある)やこごみ、かたくりの葉などを「収穫」して晩のおかずの足しにしたり。
白馬ではそんな生活が、駅近くの「中心街」で可能だったのです。
松本で迎える初めての春に、白馬から離れて失ったものの大きさを思い知っているワタクシであります。
とはいっても、松本に移住したことで得たものの方が大きいのだけどね。
プラスマイナスでいえば、収支はプラスであった移住なので、文句はありません。
でもこういったものは足し引きできるものではないでしょう。
失ったものは失ったもの、その意味をしっかり考えて、いま目の前にあるものを大事に生きてゆきたいなと、30代も後半にさしかかって初めて気づいた春なのでした。
最初は「福寿草まつり」の会場を目指していたのですが、本日もうひとつ見てみたいものを先に済ませようと、まつり会場は素通りして山の中へ。
素通りしつつ脇の群生地を横目で眺めると、遠目にも斜面が黄色の点々で覆われているのが見えるほどの、見事な群生ぶりでした。
で、素通りしてたどり着いた場所。
「信州ゴールデンキャッスル」!!
いやはや、この施設の説明をしだすと長くなりますので、詳細は上記クリックをどうぞ。
ところで群生地は素通りしたはずなのですが、このゴールデンキャッスルに至るまで、いつまでたっても車窓から福寿草が途絶えないのです。ここの真下の集落にも福寿草がいっぱい。
というわけで、ゴールデンキャッスルの駐車場に車を置かせていただきまして、まずは手近なあたりから福寿草鑑賞に乗り出しました。
堀辰雄ではありませんが、「美しい村」というのが、この四賀の地に当てはまる最も良いフレーズではないでしょうか。
この、群生地やゴールデンキャッスルのある谷間ぞいに点在する集落の家々は、ほとんどが「古民家」と言ってしまっても差し支えないほどで、その統一感の取れた風景はほんとうに美しいものでした。
あまりに見事な咲きっぷりなので、いつしか時間を忘れ、気がついたらもうわざわざ群生地に行く気がすっかり失せてしまっていました。
もうこの集落だけで満足。おなかいっぱいです。
さて、鑑賞しながら歩いておりますと、外見はとてもそうは見えない古民家の前に、黒板式の看板が出してありまして、お料理名などが書いてあります。横にはしゃれた看板も。どうやらカフェだかレストランだかのようです。
じゃあちょっとお茶していきましょ、そうしましょ、ということで立ち寄ることにしました。
お店の名前は「sabou しが」。
古民家を改装した店内には、和風なたたずまいの中、実に自然な存在感で、モダンなテーブルやいす、ソファなどが配置されています。おそらく改装のセンスがとても良かったのでしょう。家具・建具・照明そしてBGMにいたるまで、すべてが気持ちよく建物や窓の外の景色と調和して、本当に奇跡のような空間を作り出しています。ケーキも勿論おいしかったですよ。次はランチだ!と相方と二人で相談中。そのときは松本から峠越えチャリツーリングで四賀入りしてみるかな。
本当は教えたくない、だけどブログには書かずにいられなかった、そんなお店を発見できてとても満足。
すべてに亘って、本日のドライブは素晴らしかった!
それにしても
福寿草やかたくりなんて、昨年春まで住んでいた白馬では、それこそ「そのへんで」見られるものだったのにな。仕事帰りや買い物帰りの道端で、ちゃんめろ(白馬ではふきのとうをこう呼ぶことがある)やこごみ、かたくりの葉などを「収穫」して晩のおかずの足しにしたり。
白馬ではそんな生活が、駅近くの「中心街」で可能だったのです。
松本で迎える初めての春に、白馬から離れて失ったものの大きさを思い知っているワタクシであります。
とはいっても、松本に移住したことで得たものの方が大きいのだけどね。
プラスマイナスでいえば、収支はプラスであった移住なので、文句はありません。
でもこういったものは足し引きできるものではないでしょう。
失ったものは失ったもの、その意味をしっかり考えて、いま目の前にあるものを大事に生きてゆきたいなと、30代も後半にさしかかって初めて気づいた春なのでした。
今回の穂高の縦走はよかった。
天候にも恵まれたし、体調も抜群だった。
さあ、帰るとするか。
♪や~ま~よ さ~よな~ら ご~きげ~んよ~ろしう~!!
さて沢渡駐車場で車を拾って、帰路につく。
さすがにちょっと疲れたな、温泉でも入って帰るか。
・・・お、温泉の看板があるぞ!
お、あの有名な下呂温泉はこの近くか。
よし、寄って帰ろう。
あ、でもちょっと待てよ。
右下に「くるり矢印」のマークがある。
どうやら行き過ぎてしまったらしい。
まあいい。
有名温泉に行けるのだ。ちょっとぐらい戻ってやるさ。
で、どのくらい戻るんだ?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
あ、あの~・・・・・。
ワリカシ結構戻るんだね。
松本から上高地へ向かう国道158号線脇に、ドライバーに絶望的なPRを行っているというウワサの看板は実在した!