葡萄畑の傍に庵を結び、日々徒然なるまま
このブログのシステムもよく理解できぬまま、
勢いで始めてしまったブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回に引き続き、サトイモ科テンナンショウ属のお話。
さて、前回の記事に関して
素っ頓狂な印度旅行記が楽しいブログ
「おばちゃん@インディア」を運営されているあきこさんから
こんな質問をいただきました。
「ところで、雌花(状態)に入って閉じ込められた虫は、
雌花の養分になるのですか? それとも、単に無駄死にするのですか?」
・・・恐ろしいことを聞いてこられるものです。
実はワタクシとしても疑問に思わなくもなかったのですが、
その先を考えるのが恐ろしく、有耶無耶にしていた件でした、それは。
でも、ま、正面切って聞かれちゃしょうがない。腹を括って調べてみました。
順を追ってお話しましょう。
サトイモ科の花の場合、たとえば水芭蕉の白い部分などは、花ではなく、
仏炎苞とよばれるもので、花自体は、仏炎苞に包まれた、
花序と呼ばれる柱状のものに付いています。
前回の記事のマムシグサの画像をご参照ください。
マムシグサの場合、花序は、緑色の筒型の仏炎苞に包まれた形になっています。
その花序の上部には花はなく、下部にあるのですが、
マムシグサの発する臭いに誘われてやってきた虫たち(主にハエ類)は、
この下部の花のところに達するわけです。
(この臭いは、キノコのそれを模したものだそうです)
ところで、マムシグサの花序の柱には、中ほどに膨らみがあります。
このふくらみより下に花が付いているわけです。
このふくらみが、ちょうど「ねずみ返し」の役割を果たし、
下部に達したハエたちの、上方への脱出を妨げているわけですね。
運よくそれが雄花だったら、ハエさんたちは下部の穴から脱出できるわけですが、
雌花だった場合、哀れハエさんたちは、仏炎苞と花との狭い隙間を、
死ぬまではいずりまわることになります。
からだに花粉をつけた昆虫が、このような振る舞いをすることで、
仏炎苞中の雌花には、まんべんなく花粉がすりつけられることになるわけです。
そして、実が熟してくると、仏炎苞は剥がれおちますが、
顕わになった実の表面には、ハエさんたちの無残な姿が・・・。
どうやら喰われるわけでもないようで・・・。
まあ、人により感じ方はあるかと思いますが、
交尾後に食われてしまうカマキリのオスの方が、まだ救いがあるかなと。
人間で言えば、おいしい話に騙されて、
手を出した女が、運悪くヤクザの情婦で、身ぐるみはがされた上、監禁されて、
重労働させられながら、じわじわ死んでいくようなもんで、
死体は多摩川の河口にでも投げ捨てられて・・・。
これを犬死にと言わずして、何と言うべきか。
あきこさん、はっきり言います。奴らは犬死にです。
ハエの犬死に。
・・・あ、みなさん、ハエのなれの果ての画像は、グロいので検索しないように。
※
さ
気をとりなおして、調べている間に見つけた素敵なお花のご紹介。
「スマトラオオコンニャク」
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
数年に一度、2日間のみ咲くという、熱帯雨林の花。
花の全高は3mに達するものもあるそうで、
強烈な死臭を発して甲虫類を呼び寄せ、
受粉させた後は、ヤクザなテンナンショウ属と違って、
ちゃんと虫たちを解放してあげるという
なんとも、癒し系なお花なのです・・・。
・・・もうなんか、癒し系とか、言葉の適用基準がよくわからなくなってきたよ。
※
それにしても
今回のテンナンショウフィーバーで、
植物たちが、いかに図太く、逞しく生きているか、再確認させられましたが、
でも、考えてみれば、我々ニンゲン様たちだって、
生きていく為、だけの理由をはるかに超えて、
ずいぶんエゲツないことやってるもんです。
花の振り見て我が振り直せ
いろいろと身につまされてくるというものです。
頬寄せて 君愛でし花 世に在るは 其が利を追いし 知恵の果てなり
さて、前回の記事に関して
素っ頓狂な印度旅行記が楽しいブログ
「おばちゃん@インディア」を運営されているあきこさんから
こんな質問をいただきました。
「ところで、雌花(状態)に入って閉じ込められた虫は、
雌花の養分になるのですか? それとも、単に無駄死にするのですか?」
・・・恐ろしいことを聞いてこられるものです。
実はワタクシとしても疑問に思わなくもなかったのですが、
その先を考えるのが恐ろしく、有耶無耶にしていた件でした、それは。
でも、ま、正面切って聞かれちゃしょうがない。腹を括って調べてみました。
順を追ってお話しましょう。
サトイモ科の花の場合、たとえば水芭蕉の白い部分などは、花ではなく、
仏炎苞とよばれるもので、花自体は、仏炎苞に包まれた、
花序と呼ばれる柱状のものに付いています。
前回の記事のマムシグサの画像をご参照ください。
マムシグサの場合、花序は、緑色の筒型の仏炎苞に包まれた形になっています。
その花序の上部には花はなく、下部にあるのですが、
マムシグサの発する臭いに誘われてやってきた虫たち(主にハエ類)は、
この下部の花のところに達するわけです。
(この臭いは、キノコのそれを模したものだそうです)
ところで、マムシグサの花序の柱には、中ほどに膨らみがあります。
このふくらみより下に花が付いているわけです。
このふくらみが、ちょうど「ねずみ返し」の役割を果たし、
下部に達したハエたちの、上方への脱出を妨げているわけですね。
運よくそれが雄花だったら、ハエさんたちは下部の穴から脱出できるわけですが、
雌花だった場合、哀れハエさんたちは、仏炎苞と花との狭い隙間を、
死ぬまではいずりまわることになります。
からだに花粉をつけた昆虫が、このような振る舞いをすることで、
仏炎苞中の雌花には、まんべんなく花粉がすりつけられることになるわけです。
そして、実が熟してくると、仏炎苞は剥がれおちますが、
顕わになった実の表面には、ハエさんたちの無残な姿が・・・。
どうやら喰われるわけでもないようで・・・。
まあ、人により感じ方はあるかと思いますが、
交尾後に食われてしまうカマキリのオスの方が、まだ救いがあるかなと。
人間で言えば、おいしい話に騙されて、
手を出した女が、運悪くヤクザの情婦で、身ぐるみはがされた上、監禁されて、
重労働させられながら、じわじわ死んでいくようなもんで、
死体は多摩川の河口にでも投げ捨てられて・・・。
これを犬死にと言わずして、何と言うべきか。
あきこさん、はっきり言います。奴らは犬死にです。
ハエの犬死に。
・・・あ、みなさん、ハエのなれの果ての画像は、グロいので検索しないように。
※
さ
気をとりなおして、調べている間に見つけた素敵なお花のご紹介。
「スマトラオオコンニャク」
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
数年に一度、2日間のみ咲くという、熱帯雨林の花。
花の全高は3mに達するものもあるそうで、
強烈な死臭を発して甲虫類を呼び寄せ、
受粉させた後は、ヤクザなテンナンショウ属と違って、
ちゃんと虫たちを解放してあげるという
なんとも、癒し系なお花なのです・・・。
・・・もうなんか、癒し系とか、言葉の適用基準がよくわからなくなってきたよ。
※
それにしても
今回のテンナンショウフィーバーで、
植物たちが、いかに図太く、逞しく生きているか、再確認させられましたが、
でも、考えてみれば、我々ニンゲン様たちだって、
生きていく為、だけの理由をはるかに超えて、
ずいぶんエゲツないことやってるもんです。
花の振り見て我が振り直せ
いろいろと身につまされてくるというものです。
頬寄せて 君愛でし花 世に在るは 其が利を追いし 知恵の果てなり
PR
この記事にコメントする
無題
うわっ、マムシグサえげつな〜い!(でもホントにうまいことできてるなぁ...ちょっと感動^^;)
くえびこさんが「みなさん、ハエのなれの果ての画像は、グロいので検索しないように」なんてけしかけるから、ついつい見てしまいましたよ、犬死にしちゃったハエさんたちの画像・゚・(ノД`;)・゚・
縁もゆかりもないマムシグサの受粉の手伝いをさせられて、そのまま死んでいったハエさんたち...なぜか、共感を覚えます。てか、物語が1つ書けそうですよね。井伏鱒二の「山椒魚」とかぶりそうだけどw
ところで、いままで何気なく使っていた「犬死」って言葉、よく考えてみると、犬に対してずいぶん失礼な言い方ですよね〜^^;
詳しく教えて頂いてありがとうございました。お陰で疑問が氷解してすっきりしました。
最後の歌、かなり好きです。
くえびこさんが「みなさん、ハエのなれの果ての画像は、グロいので検索しないように」なんてけしかけるから、ついつい見てしまいましたよ、犬死にしちゃったハエさんたちの画像・゚・(ノД`;)・゚・
縁もゆかりもないマムシグサの受粉の手伝いをさせられて、そのまま死んでいったハエさんたち...なぜか、共感を覚えます。てか、物語が1つ書けそうですよね。井伏鱒二の「山椒魚」とかぶりそうだけどw
ところで、いままで何気なく使っていた「犬死」って言葉、よく考えてみると、犬に対してずいぶん失礼な言い方ですよね〜^^;
詳しく教えて頂いてありがとうございました。お陰で疑問が氷解してすっきりしました。
最後の歌、かなり好きです。